学芸大学附属世田谷小学校 受験特集 | ICT教育の小学校受験 しながわ・目黒こどもスクール
学芸大学附属世田谷小学校 受験特集

学芸大学附属世田谷小学校 受験特集

学芸大学附属世田谷小学校 受験特集

しながわ・目黒こどもスクール 学芸大学附属世田谷小学校受験のための入試情報ページ

学校所在地:東京都世田谷区深沢4-10-1 http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/


教育目標と入学考査 東京学芸大学附属世田谷小学校

 

「子どもが、人やもの、こととの豊かなかかわりを通して、自律性と共存性を高め、相互啓発的な生き方を追求していけるようにする」

 

自己啓発は自分を高めること。言い換えれば、自分の能力を向上させる努力だけを考えます。対して相互啓発とは、皆と刺激し合い、競争し、互いを高めていくという意味。自分1人では気づかない点を示し、深い気づきや学びを得ること。似ているようで「方法」が異なります。中々聞き慣れない言葉ですが、企業研修などで取り入れられることも多いので、その重要さを承知の方も多いのではないでしょうか。学芸大学附属世田谷小学校の求める児童像は相互啓発の4文字に凝縮されています。人格形成における最も大切な幼年期に、自らが学ぶ意欲・態度を向上させることだけではなく、その能力を周りのために活かし、共に提案し合って成長していけるよう導く。こう書くと、なぜか私立小学校の教育目標にそっくりですが、概ねねらいは同じと捉えてよいでしょう。

さて、相互啓発のキーワードは、展開する教育内容のみならず、発育調査(入学考査)にも反映されています。試験内容は毎年大きな変化はありませんが、出題内容の中でもとくに注目したいのが行動観察(グループ活動)です。以下より、基本事項と入試のポイントをまとめましたので、参考にしてください。


通学区域 東京学芸大学附属世田谷小学校

募集要項は例年9月1日頃に発表されています(令和3年の募集要項公示は9月1日。上の画像を参照)。募集人員は男女105名。男女の内訳は応募者数の多い方を53名、もう一方を52名としていますが、ここ10年は男子の方が志願者が多く、男子53名、女子52名と考えます。応募資格としては、下記の通学区域に限定しています。2022年度入試はコロナウイルスの現況もあり、前年2021年度入試と同様「①学校説明会が動画配信となったこと」「②願書配布期間の変更」「③願書受付が郵送出願に変更」となっています。

 

●2022年度入試①.学校説明会が動画配信に
前年同様に、2022年度の学校説明会は動画配信となりました。視聴期間は2021年9月17日(金)~9月30日(木)まで。学校ホームページにて事前に申込が必要。申込フォームより登録完了後、メールアドレスへ視聴方法について連絡があります。http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/04nyugaku/index.html

●2022年度入試②.願書配布の日程
例年は学校説明会時に配布されており、その後は窓口にて願書配布がおこなわれていました。前述の通り、2022年度も学校説明会が動画配信となったことで、配布日も動画視聴期間に合わせたものとなっています。2022年度入試の願書配布は、2021年9月17日(金)~9月30日(木)土日・祝日をのぞく。配布時間は午前9時~12時・午後1時~4時。配布場所は9月17日(金)、9月21日(火)は小学校児童館にて。9月22日(水)以降は学校事務室窓口にて配布されます(1部2,000円で頒布)。

●2022年度入試③.前年同様に願書受付が郵送出願に
前年より郵送出願となりました。日程は、2021年9月22日(水)~10月1日(金)消印有効となります。なお、願書提出用封筒の消印が9月21日までのものと10月2日以降のものについての出願郵送物は受験不可となります。郵送出願となったことで、およそ1日に1,000名以上が学校に出願をしに来校する状況を回避することができ、受験者にとっても安心して準備を進められることとなりました。試験時間の決定方法は願書到着順が濃厚です。

補足.住民票の取得日付指定と提出方法
どの国立小学校でも必要な書類のひとつ「住民票」。学芸大学附属世田谷小学校は、毎年取得日付に〇月〇日以降のものと指定があります。例年は10月1日の学校説明会時に願書配布をおこなっていたため、10月1日以降発行のものに限るといった指定がありました。2021年度入試は、上に挙げたように願書配布日が早まったことで、2020年9月18日以降に取得した住民票(本籍省略・続柄は必須の2点は変更なし)を提出するよう改められました。2022年度入試もこれに習えば、2021年9月17日以降の住民票を取得する必要があると思われます。

 

〇世田谷区(学芸大学附属世田谷小学校の通学区域)

池尻 [1/2/3/4] 丁目、梅丘 [1/2/3] 丁目、大蔵 [1/2/3/4] 丁目、岡本 [1/2/3] 丁目、奥沢 [1/2/3/4/5/6/7/8] 丁目、尾山台 [1/2/3] 丁目、鎌田 [ 3 ] 丁目、上馬 [1/2/3/4/5] 丁目、上野毛 [1/2/3/4] 丁目、上用賀 [1/2/3/4/5/6] 丁目、砧 [1/2/3/4/5/6] 丁目、砧公園、経堂 [1/4/5] 丁目、豪徳寺 [1/2] 丁目、駒沢 [1/2/3/4/5] 丁目、駒沢公園、桜 [1/2/3] 丁目、桜丘 [1/2/3/4/5] 丁目、桜新町 [1/2] 丁目、三軒茶屋 [1/2] 丁目、下馬 [1/2/3/4/5/6] 丁目、新町 [1/2/3] 丁目、瀬田 [1/2/3/4/5] 丁目、世田谷 [1/2/3/4] 丁目、太子堂 [1/2/3/4/5] 丁目、代沢 [4] 丁目、代田 [1/3] 丁目、玉川 [1/2/3/4] 丁目、玉川台 [1/2] 丁目、玉川田園調布 [1/2] 丁目、玉堤 [1/2] 丁目、弦巻 [1/2/3/4/5] 丁目、等々力 [1/2/3/4/5/6/7/8] 丁目、中町 [1/2/3/4/5] 丁目、野毛 [1/2/3] 丁目、野沢 [1/2/3/4] 丁目、東玉川 [1/2] 丁目、深沢 [1/2/3/4/5/6/7/8] 丁目、船橋 [ 1 ] 丁目、三宿 [1/2] 丁目、宮坂 [1/2] 丁目、用賀 [1/2/3/4] 丁目、若林 [1/2/3/4/5] 丁目

〇目黒区(学芸大学附属世田谷小学校の通学区域)

大岡山 [1/2] 丁目、大橋 [1/2] 丁目、柿の木坂 [1/2/3] 丁目、上目黒 [2/3/4/5] 丁目、五本木 [1/2/3] 丁目、下目黒 [3/4/5/6] 丁目、自由が丘 [1/2/3] 丁目、洗足 [1/2] 丁目、平町 [1/2] 丁目、鷹番 [1/2/3] 丁目、中央町 [1/2] 丁目、中根 [1/2] 丁目、中町 [1/2] 丁目、中目黒 [3/4/5] 丁目、原町 [1/2] 丁目、東が丘 [1/2] 丁目、東山 [1/2/3] 丁目、碑文谷 [1/2/3/4/5/6] 丁目、緑が丘 [1/2/3] 丁目、南 [1/2/3] 丁目、目黒 [3/4] 丁目、目黒本町 [1/2/3/4/5/6] 丁目、八雲 [1/2/3/4/5] 丁目、祐天寺 [1/2] 丁目

〇大田区(学芸大学附属世田谷小学校の通学区域)

石川町 [1/2] 丁目、北千束 [1/2/3] 丁目、田園調布 [1/2/3/4/5] 丁目、南千束 [1/2/3] 丁目、雪谷大塚町

 

通学区域からわかるように、学芸大学附属世田谷小学校は、世田谷区、目黒区のための国立小学校と言ってもいいくらいです。隣接する地区だけに受験資格を設定しているのにも関わらず、男女合わせて1,000名以上の志願者が集まりますので、入念な入試対策は欠かせません。また、地区を最小限に限定することで、他の国立小学校にある「第一次抽選※1」は実施されず、純粋に試験での評価が調査合格を左右します。都内の国立小学校では唯一の頑張り甲斐のある受験校です。世田谷区、目黒区にお住まいの受験生にとっては、さらに文京区3校の国立小学校も受験できる資格がありますから、国立受験に有利な条件が揃っています。

 

※1 第一次抽選が無いのは世田谷・小金井のみ。大泉は2019年度入試で抽選通過率100%、実質抽選無しとなりました

※2 調査合格後の最終抽選(通過率約50%)はあり


過去10年間の応募者数 東京学芸大学附属世田谷小学校

 

●2012年度入試

応募者数:男子603名 女子519名 計1,122名

●2013年度入試

応募者数:男子601名 女子509名 計1,110名

●2014年度入試

応募者数:男子634名 女子531名 計1,172名

●2015年度入試

応募者数:男子545名 女子517名 計1,062名

●2016年度入試

応募者数:男子634名 女子494名 計1,128名

●2017年度入試

応募者数:男子532名 女子493名 計1,025名

●2018年度入試

応募者数:男子633名 女子505名 計1,138名

●2019年度入試

応募者数:男子560名 女子541名 計1,101名

●2020年度入試

応募者数:男子619名 女子556名 計1,175名

●2021年度入試

応募者数:男子650名 女子583名 計1,233名

 

2021年度入試の志願者数は、男子650名、女子583名。前年より計58名増となりました。発育調査の合格者数は、男子110名、女子101名。最終抽選通過者は男子53名、女子52名です。毎年同様の試験合格者が出るので試験倍率だけに注目すると、2022年度入試は辞退者を見込んで約5倍程度となるでしょう。決して低い競争率ではありませんが、他の国立と比べれば最も突破の可能性が高い小学校でもあります。

<2022年度 学校説明会>
日程:2021年9月17日(金)~9月23日(木)※動画配信
申込:学校ホームページより事前受付 http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/04nyugaku/index.html

<2022年度 募集要項配布期間>
配布:2021年9月17日(金)~~9月30日(木)土日・祝日をのぞく。
配布時間:午前9時~12時・午後1時~4時。
配布場所:2021年9月17日(金)、9月21日(火)は小学校児童館にて。9月22日(水)以降は学校事務室窓口にて配布。

<2022年度 出願日・タイムスケジュール発表>
願書出願は郵送受付となり、2021年9月22日(水)~10月1日(金)消印有効となっています。願書番号・試験時間帯は、後日郵送で返送されてきます。

<2022年度 試験日>
入学調査日程は、2021年11月24日(水)からとなっています。昨年までの入試スケジュールに合わせておこなわれるのであれば、2021年11月24日(水)が男子の考査日、2021年11月25日(木)が女子の考査日、2021年11月26日(金)が予備日、2021年11月27日(土)が合格発表・抽選・入学候補者発表というスケジュールが濃厚です。


最も入りやすい国立?東京学芸大学附属世田谷小学校

 

試験倍率は約5倍となっていますが、参考までに試験倍率だけで国立小学校の入りやすさを比べると、以下のとおりになります。

 

学芸大学附属世田谷小学校受験 しながわ・目黒こどもスクール

お茶の水女子大学附属小学校に次いで、2番目に入りやすい倍率です。ただ、忘れてはならないのが「第一次抽選が無いこと」。抽選の有無を考慮すれば、最も入りやすい国立小学校ということになります。

 

志願者数はここ数年はずっと横ばいで、過去の東日本大震災、リーマンショック等の影響で志願者が減ったわけでも無く、常に人気が落ちない小学校です。世田谷区・目黒区だけに限定するような通学区域ですが、裏を返せば「他の国立よりも身近で通いやすい」というイメージがあります。制服も無く、付近を通りかかっただけでは、見た目は公立小学校と何ら変わりない健康的でカジュアルな印象。生徒が校庭で列を作って体操座りをし、明るく活発に振る舞っている様子は毎日のように見かけることができます。よく言われるように、「お受験」というどこか高貴な感じは受けない、ありのままでラフな子どもらしさでいて、国立特有の聡明な雰囲気を併せ持った姿に好印象を持たれる方も多いはずです。人気があるイコール、私立受験を経て受験慣れした家庭、通学区域ということで志願された家庭と、様々な事情の受験者が集まります。

入学試験日は、他の学芸大附属校と同日です。併願の可能性があるのは学芸大学附属竹早小学校、転居を条件にすれば学芸大学附属大泉小学校も該当します。上記タイムスケジュールを参考に出願のタイミングを調整し、他の学芸大も受験できるようにすることで、同日併願受験が可能となります。


入試の特徴と合格に向けたアドバイス 東京学芸大学附属世田谷小学校

 

学芸大学附属世田谷小学校受験 しながわ・目黒こどもスクール

考査内容は、ペーパーテスト、体操、巧緻性作業、行動観察、口頭試問が実施されます。試験時間は約1時間程度。


学芸大世田谷の入試①ペーパーテスト 東京学芸大学附属世田谷小学校

まず、ペーパーテストについてですが、例年プリント表裏1枚。用紙サイズはA4サイズで縦向き。内容はお話の記憶、運筆課題、図形構成の3本立て。年によっては常識問題、数の問題も出題されています。訂正は×印。筆記用具は「蓋の付いていない赤のサインペン」を使用します(サインペンは学校側が用意。机の上の箱の中に入っている)。お話の記憶は、動物を主人公とした内容がよく出題されています。3~5匹程度の動物がどこかで・何かをしながら・会話をしているといったお話です。物語という程の長いお話ではありませんが、1・2問を解いてから、続きのお話を聞かせて残りの問題に臨むといった出題もあります。(お話を聞く⇒2問目まで解く⇒再び続きのお話を聞く⇒問題を解く)問題数は平均4問程度で、解答は問題の説明に合うイラストに〇印を付けていきます。

 

運筆課題は過去に迷路のような問題が出ていましたが、ここ2年は模写が出題されています。初出の2020年度は顔だけを描く課題、昨年2021年度は前年の形に身体部分が加わった形を描きました。問題自体は簡単ですが、運筆のスムーズさ・丁寧さが求められます。受験生同士を比べると思っている以上に差が表れる問題です。

 

図形構成は三角パズルを使った並び替えです。先生が教壇の左右で掲示してくれる形と全く同じになるようにパズルを並び替えて枠の中に置きます。パズルは4枚で裏表で色が違います。角や辺の長さに注目できれば難しい形ではありませんが、素早くやるにはセンスが問われます。
学芸大学附属世田谷小学校受験 しながわ・目黒こどもスクール

下のような例題をつくるときに4枚のパズルを一度に動かそうとするのではなく、まずは組み合わせの限定された2枚パズルでできる部分を探していくとスムーズに構成できるでしょう。

学芸大学附属世田谷小学校受験 しながわ・目黒こどもスクール

 

●参考.2020年度入試のペーパー問題
【①お話の記憶】
スピーカーでお話を聞き取ります。音声は女の先生の声(男児試験)、男の先生の声(女児試験)。設問は先生による肉声。お話を聞く最中は、プリントの絵を見ながら(表にしたまま)お話を聞きます。お話は3回に分けて聞き、その都度設問があります。質問は全部で3問。ウサギ、クマ、オオカミ、リス、キツネの5匹が登場したようです「海に行って遊ぶお話」。お話の内容から主人公はオオカミですが、オオカミは一言もしゃべらないので印象が薄いようです(前年度入試のお話の記憶もオオカミはしゃべらない)。登場する動物5匹はここ2年まったく同じ。解答方法はすべて〇印です。

▶1回目のお話からの出題
『オオカミくんは、お友だちのリスくんとクマくんとキツネくんとウサギさんと一緒に海に行く事になりました。お昼ごはんを食べてから、みんなで海に集まります。全員が海に着くと、水着に着替えて準備体操をしました。さぁ海に入ろうと動物たちが砂浜を進みます。ウサギさんだけは泳ぐのが苦手なので、ドーナツのような道具を持って海に入りました。』
設問①.ウサギさんが持ってきたものは何でしたか。選択肢は、タイヤ・浮き輪・錨・ドーナツ

▶2回目のお話からの出題
『動物たちは海でたくさん遊びました。オオガミくんが「海の水ってしょっぱいね。」と言いました。するとクマくんが「そうだね。この水は飲んだらお腹が痛くなっちゃうってお母さんが言っていたよ。」と言いました。すると、キツネくんとリスくんが何かに気が付きました。「見て、砂浜にきれいな貝殻が落ちているよ。光っているみたい。」ほかの動物たちも一斉に砂浜を見ました。』
設問②.動物たちが砂浜で見つけたものは何でしたか。選択肢は、ビーチサンダル・貝殻・石・ビン

▶3回目のお話からの出題
「海の中やその周りにはいろいろな生き物が棲んでいますね。砂浜や黒い海の底にまでたくさんの生き物がいますが、皆さんはどんな生き物がいるか知っていますか。」
設問③.海に棲んでいる生き物を選びましょう。
選択肢(カニ、カエル、ヤドカリ、トンボ)※3回目のお話だけ記憶とは無関係の常識課題

【②パズル構成】
三角パズルは5枚用意されており、表裏にそれぞれ色が付いています(青色と水色)。前年までの矢印の形をつくる課題ではなく、2020年度入試は縦向きにしたキャンディ(右)のような形でした。まず、ダイヤの形を水色2枚で作り、その上下に青色のパズルを置いて完成です。カニのマークの枠の中に作るよう指示され、終わったら静かに待つよう指示があります。ペーパー用紙半分程度の大きさの枠にパズルを作成しました。

【③運筆】
ペーパー裏面に印刷されています。「なぞり」ではなく、2020年度は模写が出題(2021年度も模写)されました。下図のようなお手本が描いてあり、まったく同じになるようにラッションペンで点線下に描くというもの。聞き取りをおこなった100名以上の受験生が「ニコちゃんマークのような形だった」と皆一様に話し、左右の目の形の違いなども一致している事から、それほど複雑な模様では無かったと思えます。制限時間についてはとくに短いと感じた受験生はいなかったようですが、割と短めだったと思うとのこと。なお、女児の試験では、両目が〇に変わり、口の部分がヘの字になっている別ヴァージョンもあり。

学芸大学附属世田谷小学校受験 しながわ・目黒こどもスクール


学芸大世田谷の入試②巧緻性作業 東京学芸大学附属世田谷小学校

巧緻性作業は「画用紙を先生と同じように折ってファイルにしまう」といった、事務作業のような活動が毎年出題されています。折り方は4つ折りがほとんどです。何てことの無い作業ですが、靴を脱いで敷物の上で正座をして取り組みます(体育座りの実施例もあり。その場合は作業中はお尻を着かないでおこないます。終わったらお尻を着いて座って待ちます)。長い時間作業をするわけではありませんから、とにかく我慢。そして、説明をよく聞いて取り組めるよう集中しましょう。ちなみに、以前はペーパーテストも椅子に座らずに立ったまま取り組んでいました。姿勢を我慢するというのは、今も昔も重要視しているものと考えられます。

 

●参考.2020年度入試の巧緻性作業課題
上履きを脱いで敷物の上でおこないました。例年通り、A4サイズ画用紙を2つ折りにしてファイルにしまう作業です。以前は黒色の画用紙でしたが、2020年度入試は男女全時間帯で青色または水色の画用紙に変更されています。取り組み中の姿勢についてはクラスごとに様々な姿があった模様。①説明中は体操すわり、作業中はしゃがみ立ち、完成後は体操すわり。②説明中は体操すわり、作業中は正座、完成後は体操すわり。③説明中から作業終了まで体操すわり。いずれも直接座り方の説明があるわけではなく、先生の取り組みを真似なければなりません。材料はA4サイズの青色または水色の画用紙、B6程度のファイル。ファイルはクリアファイル。用紙を入れる向きについては指示がありませんでした。ファイルに入れたときに余分なスペースが無い程にピッタリ入るとのこと。できたら、白い紙の上に置いて待機しますが、この指示が守れていなかった受験生はちらほら見られたとのことです。


学芸大世田谷の入試③行動観察・口頭試問 東京学芸大学附属世田谷小学校

行動観察は5人一組で遊具を使用したゲームが毎年ありますが、新型コロナの影響もあり2021年度入試は15名一斉の活動へと変更がありました(一斉活動だが話し合いや相談を前提としないものに)。こちらも敷物の上でおこないます。パターンブロックや積み木、KAPLAブロックなどの遊具を使って、なるべく高いタワーを作りましょうという説明があります。相互啓発を大切にする学校ですから、協力して取り組む姿勢が問われます。また、作業中に一人ずつ呼び出しがあり、先生の前に立って口頭試問をおこないます。内容は簡単な質疑応答(朝ごはんは何を食べてきたの?今日は誰と一緒に来たの?など)、道徳知識を試す問題に答える(図書館の絵を見て館内で注意することを答える。仲間外れになっている子どもの絵を見て子どもの気持ちを考えて発表する。レストランの絵を見て間違った行いをしている子を答えるなど)、先生と一緒におこなう手遊び模倣、点図形の指なぞりなどです。視線を合わせてハキハキと答えられるように練習しましょう。

 

●参考.2020年度入試の行動観察課題
巧緻性作業に引き続き、上履きを脱いだまま敷物の上で実施します。帽子のカラー同士でチームになり、前年同様KAPRAブロックを使っての集団活動を実施。男子「できるだけ大きな家をつくりましょう。」、女子「できるだけ高い建物・タワーをつくりましょう。」と指示されました。競争ではありません。男女で指示が異なるというよりは、受験グループによって作る形に違いがあったようです。

●参考.2020年度入試の行動観察課題
行動観察と同時進行。敷物のすぐ横に青いシートが引かれており、先生に「番号」を呼ばれ、上履きを履かずにシートの上に立つように指示されました。
①(1枚絵)積み木で遊んでいるところへお母さんが寄ってくる様子の絵。お母さんは何と言いますか。
②(1枚絵)子どもが怒っている顔の絵。こういう顔になったことはありますか。
③(点図形)3×3の点図形を先生が指でなぞる。同じようになぞる。
④朝ごはん(お昼)は何を食べてきましたか。朝ごはんの前に何をしますか。今日は雨ですが、どうやって来ましたか。電車やバスに乗ったことがありますか、車内で気を付ける事を教えてください。ほか
※質問④のみ、受験生によって内容は様々。質問③の点図形なぞりは、全時間帯の受験生に聞き取ったことから3×3マスが濃厚です。


学芸大世田谷の入試④体操考査 東京学芸大学附属世田谷小学校

体操は、先生の試技通りに身体を動かす指示行動となります。昨年は、①手を開く・閉じるを2回繰り返す、②手を叩きながら左右へケンケンをそれぞれ4回、③両手を挙げて手を振りながら円を描くように腕を回す(キラキラという言葉で表現するとのこと)、④両手を下ろして小さくしゃがむ、⑤ジャンプしながら大きく手足を開いてポーズ。①~⑤を続けておこないます。毎年同じような課題ですが、ケンケンがケンパーになったりと若干違いがあります。ケンケンはリズムよくできても、ケンパーは出来ないといった受験生は多いので練習しておきましょう。※ケンパーは足を開くと同時に手を叩く、よりリズム感が問われる内容もありました。

 

●参考.2020年度入試の体操課題
着用する帽子ごとに列をつくり、先生のお手本を1度だけ見て覚えて、それと同じように体操をする。受験グループによっては先生の模倣だったとの報告もあるため、例年通り受験グループにより内容が異なる課題だった模様。なお、お友だちのことは見ないようにと指示あり。

①気を付け姿勢のまま、両手を顔の横に上げてグー・パー・グー・パーのリズムで指屈伸。
②屈伸姿勢でグーを2回⇒軽くジャンプして立って手を大きく横に広げて(足は気を付けのまま)パーを2回のポーズ。グー・パー・グー・パーのリズム
③左右ケンケンで跳躍のリズムに合わせて手を叩く。手を叩く位置は左右それぞれ5回ずつ。ほぼその場でケンケンするが、少しだけ動いても良い。同じ時間でも他の子は、ケンケンは左右でやるが3回ずつで手を叩かなかったとのこと。
④左右ケンケンで手を叩く代わりに、①の両手グーパーをケンケンのリズムに合わせておこなう。
⑤手をキラキラさせながら腕回し
※大勢の受験生に聞き取ったことで、実施は①~⑤のみだと推測できるが、受験グループによりこの課題をやった・やらないが異なる。とくに前年まで必須だった⑤のキラキラは、男児の全時間帯に聞き取るも実施されていないようで、女児のみの課題だった可能性が高い。
<出題例>Aパターン
気を付け姿勢のまま両手を伸ばしてグー・パー・グー・パーをする指屈伸⇒ジャンプして屈伸姿勢になりグー・ジャンプして両手両足を大きく開いてパーを2回。以上を模倣しながらおこなう。
<出題例>Bパターン
左足ケンケン2回・右足ケンケン2回⇒左右を入れ替えしながらケンケン計4回⇒両手をキラキラさせて腕回しをして気を付け。以上を模倣しながらおこなう。
<出題例>Cパターン
気を付け姿勢のまま両手を顔の近くにあげてグー・パー・グー・パーをする指屈伸⇒左足ケンケン2回・右足ケンケン2回を両手を叩きながらおこなう。以上を一度だけお手本を見て覚えておこなう。

最後に試験中のご父母の動きについてです。考査中にアンケートへの記入を求められます。記入場所は集合した控室の教室でおこない、その間は先生が退室されるそうです。記入用紙はA4サイズ、願書番号や受験者の氏名などのプロフィールを記入する項目の下に、いくつかの質問が書かれています。該当項目に〇をつける質問、感想や意見を文章で記入する質問があり、所要時間20分程度で回答します。じっくり考えている暇はありませんから、あらかじめ想定できる質問内容の回答を用意しておき、すぐに筆が進むように備えておくといいでしょう。


学芸大世田谷の入試⑤父母のアンケート 東京学芸大学附属世田谷小学校

前年と大きく変わり選択式のアンケートに一新されています。用紙サイズはA4。受験者氏名、受験番号を用紙上部に記載。質問テーマは8つあり、うち7つの項目は選択式の回答。最後の1問のみ記述式。記入時間は20分程度で、終了と同時に先生が教室に戻ってきます。2020年度入試のアンケート内容は過去の定番だった質問テーマと異なり、選択式の問題多数。YES・NO回答では無く、文章形式の選択で「自分の考えにより近い回答を選ぶ」とのこと。選択式回答が増えたことで、より本来の学校の目的である受験者父母へのアンケートとしての位置づけが高まったと推測できますが、実際にはどれが正解なのかと推測してしまいかなり悩んだ方が多かったようです。記述式の回答欄は前年までの罫線が無くなり四角い枠のみに変更されており、書こうと思えばたくさん書ける(書き足りなければ裏面に書いても良い)ので、こちらに時間がかかったとのこと。じっくり考えている余裕は無く時間ギリギリまで記入している父母が多数だったとのこと。なお、記入後はその場で何もせずに待機。

●2020年度入試のテーマ
問1.両親は遊びに付き合いますか(6択中1つを選択)。
いつも一緒に遊ぶ/ときどき一緒に遊びかなり話は聞く/仕事は勤務の状況による/もう少し遊び話したいと思っている/子どもは自立的にやっている/専門家と活動させている
・質問2.小学生の間はどのように学んでほしいですか(6択中1つを選択)。
各教科まんべんなく学力を養ってほしい/得意な分野を伸ばして欲しい/好きなことを深めるタイプであってほしい/十分に遊んでほしい/誰とでもやり合える活発さを養ってほしい/子どもがやるようにやって欲しい
・質問3.お子さまはどのように遊ぶタイプですか。(7択中1つを選択)
自分で独自な工夫をしている/一人でよく没頭している/数人のお友だちとよく行動している/やや大勢で行動している/大勢の中でリーダー役/大人や年長者とよく関わる/夢想しているような様子がある
・質問4.健康や発達を除いて心配なことはありませんか。(5択中1つを選択)
いつも親として心配している/少し気になる/稀にふと気づいて気になる/あまり心配していない/あるがままで良い
・質問5.子どもの事で育ての不安や悩みは誰に相談をしますか。(8択中1つを選択)
自身で判断/夫婦/兄弟や祖父母などの親族/保育士や園の先生/家族や園以外の専門家/友人/気に病まないようにしている/不安な感じは無い
・質問6.小学生は6年間で顕著な知能の発達があり、個人によって様々です。どうあってほしいですか。(6択中1つを選択)
発達の加速を促してほしい/発達を妨げられぬよう円滑に育てて欲しい/発達が緩やかなら積極的に関わって促してほしい/発達がゆっくりでも子どもの特性として見守って欲しい/発達が遅くてもゆっくりでも気にしない/個人差があっても気にしないで欲しい
・質問7.子どものウソについての対応は。(4択中1つを選択)
嘘は言わないように指導する/嘘は良い結果を生まないよう理解させる/事実ではない可能性も考慮して話を聞く/嘘をついたらしっかり叱る
・質問8.小学校の先生に期待すること、求めること、教員に身に着けておいてもらいたいスキルはありますか。自由に書いてください。

 

>過去のテーマ内容

・受験者のことを簡単に教えてください(5行程度で記入)

・受験者の幼稚園での過ごし方について教えてください(5行程度で記入)

・100歳まで生きるであろう子どもたちの教育や社会は、どうあるべきだと考えますか(5行程度で記入)

・子どもは大人の期待通りにならない事もあります。そのような場合、家庭でどのように支えていきますか(5行程度で記入)

・お子さまにどのように育ってほしいと願っていますか(5行程度で記入)

・長寿社会と呼ばれる現代において、これからの子どもの人生でどのような教育が必要だと考えますか(5行程度で記入)

・本校の受験に際してどのような準備をしてきましたか。差し仕えない範囲でお答えください。(5行程度で記入)

・学校説明会について ①存在を知っていたか(はい・いいえを〇囲み)

・学校説明会について ②どのように知ったか(ホームぺージ、受験情報誌などの項目に〇囲み)

・学校説明会について ③出席したか(はい・いいえを〇囲み)

・学校説明会について ④参加した感想(5行程度で記入)

 


合格発表・抽選 東京学芸大学附属世田谷小学校

発育調査の合格発表の後、男児・女児それぞれ指定された時間に抽選をおこないます。通過率は例年約2倍となっており、候補者全員がくじ引きに参加します。他の国立小学校と違い、抽選会場に受験生の帯同が許可されています。よって受験生自身がくじ引きをおこなうケースも少なくありません。


私立・国立小学校入試情報のページへ

 

しながわ・目黒こどもスクール 学芸大学附属世田谷小学校受験のための入試情報ページ